いいことばかりでもありません
前回の記事では「クレジットカードを持っていると体験できるメリット」について説明しましたが、もちろんデメリットもあります。
クレジットカードを使うことに伴うデメリットもよく理解した上で選択する必要があります。
不便さより便利さが目立つのがクレジットカードですが、気をつけるべき点は気をつけて欲しいので、本日はクレジットカードがもたらすデメリットについて説明します。
3つのデメリット
以下のようなデメリットが考えられます。
- いくら使ったかわからなくなる
- 依存するリスク
- 分割・リボにすると利息が高い
クレジットカードはお金が動くわけではないので、きちんと管理しておかないと、今月いくら利用したか分かりにくくなる可能性があります。webサイトでチェックできるようになっていますので、引き落としの数日前までには利用額を確認しておかないと、残高不足で引き落とし不可能という事態になってしまいます。
クレジットは信用が第一なので、延滞は可能な限り避けなければなりません。
手元に現金がなくても、どんどん買い物が出来てしまうので、クレジットカードは便利ですが、便利であるがゆえにクレカ依存になってしまう人がいます。クレジットカードだと、分割で支払うことが可能になるので、高額な買い物も出来てしまうからです。
クレジットカードを使うには、あくまで自分の身の丈にあったお金の使い方をする自制心が必要です。
クレジットカードは、リボ払いや分割払いが可能なので、一時的な金欠には便利ですが、分割をすると、当然利息がついてきます。最終の支払い期限が延びれば伸びるほど、利息を多くとられることになりますので、利用者側からすれば損です。
それと引き換えにしても、分割払いする必要があるときには仕方ありませんが、そうでなければ、出来るだけ一括払いを利用した方がよいでしょう。
一括払い、カードによっては2回払いまでは金利がつかないこともあるので、なるべく支払いの回数は少なくして、次の給料日に返済できるようにするのがカードの正しい使い方です。
まとめ
以上、2回に分けてクレジットカードのメリットとデメリットを説明してきました。
「普通の金銭感覚」を大事にしてれば、クレジットカードは怖いものではありません。デメリットをしっかり理解して上手にクレジットカードを使いましょう。